らんまるの自己紹介

【縦型洗濯乾燥機口コミ】ドラム式洗濯機or縦型洗濯機か?乾燥機能は必要?何キロ必要?VOL.1



こんにちは!2児のパパのらんまるです!

結婚してから15年簡愛用していた洗濯機が遂に潰れる寸前までに・・・・

その時に購入したナショナル製の7㎏の全自動洗濯機。

らんまる
若い人たちにはわからないかも知れませんがナショナル(National)は今のパナソニック(Panasonic)なんですよ

昔は白物家電は“ナショナル“それ意外は“パナソニック“でしたが2008年にPanasonicにブランド統一されました。

「それを考えたらかなり古い洗濯機ですよね!良く頑張ってくれましたよ。ほんとに!」
この記事では10年以上前の洗濯機から最新の洗濯機に買い替える方のヒントになれば幸いです。

購入するにあたって悩んだ4つのポイント!

  • 予算
  • メーカー
  • 乾燥機機能が必要かどうか?簡易乾燥機ではダメか?
  • ネットor店頭か?

この記事が役に立つ人

  • 10年以上前の洗濯機からの買い替えを検討中の方
  • 乾燥機機能が必要か悩んでる方
  • 縦型かドラム式か悩んでる方
  • どんだけ値引き出来るのか知りたい方

ぜひご覧ください。

結果、購入した機種はこちら♬
(タイプ)縦型乾燥機能付き洗濯機
【容量】洗濯9㎏乾燥5㎏
【メーカー】日立ビートウォッシュBW-DX90F
【購入金額】141,000円(ヤマダ電機・実店舗)

 

目次

洗濯機購入までの経過!

故障の前兆!

2020年8月頃  洗濯時にキーンと高い異音が❗️☜異音だけだったので我慢!我慢!
2020年9月頃  脱水全くしない。
2020年10月   本格的に購入検討開始。
2020年12月   日立ビートウォッシュBW-DX90F。

 

我が家は何㎏の洗濯機が必要か?

目安は1.5kg(ひとりあたりの衣類)×(家族の人数)×洗濯までの日数(洗濯日数)

らんまる
洗濯物って1回で終わらせたいから結構つめ込みませんか?

我が家は7㎏の容量にパンパンにつめ込んでいました。

そんな雑な使い方でも15年がんばったんだから本当に頭が下がります。。。。

らんまる家の家族構成・ライフスタイル

私と妻と小学生2人の4人家族。
共働き
長男:学童野球・私:学童野球監督

家族構成・ライフスタイルを考えて必要な容量を考えてみました。

らんまる
小学生の長男は学童野球をしていて私もコーチをしている為、ユニフォームや靴下など洗濯物が週末にたくさん出るので頑固な汚れにも強くて大容量の洗濯機を希望しました


一般に1日に1人が出す洗濯物は1.5kg程度と言われていて、それに洗濯日数といわれているので、うちの家庭では1.5kg(ひとりあたりの衣類)×4人(家族の人数)×ほぼ毎日なので1.5日(洗濯日数)ですので9kg以上の容量が必須になります。

ですので我が家では9㎏以上の容量の洗濯機で検討しました。

 

乾燥機能付き洗濯機は必要か?

簡易乾燥機能と乾燥機能の特徴とは?

次に悩んだのは乾燥機能付き洗濯機が必要かどうかでした

15年前の洗濯機には乾燥機機能なんて良いものは搭載していなくて脱水機能だけがありました。

色々調べてみると乾燥にも2種類あって簡易乾燥機能と乾燥機能の2種類がありました。

らんまる
違いってなんだろう?
乾燥機能の違い
簡易乾燥機能とは・・・・風乾燥で熱を使わずに高速脱水と送風を利用して脱水状態から乾燥させる機能で長時間脱水し続けることで水分を飛ばします。したがって完全に乾くことはありませんし乾かせる量も少ないです。
基本的には、脱水に少し毛が生えた感じで早く乾くようにするための補助的なものみたいです。

乾燥機能とは・・・・乾燥の方法には2種類がありヒーター機能とヒートポンプ機能があります。熱や温風で乾燥させる機能で時間を掛ければ完全に乾燥させる事が出来ますのでマンションで干す場所がない場合や雨・花粉などで外に干せない・夜中に洗濯することが多いご家庭に便利な機能です。

ヒーター機能とヒートポンプ機能の違いとは?


※Panasonic HP参照

ヒーター機能とは・・・・ヒーター機能は、ドライヤーで乾かすかのように約80℃前後と高温の温風を当てて乾燥します。

 

その分消費電力が高く衣類を傷めてしまうという欠点もあります。
また高温ですので乾燥途中で扉を開けられないの欠点もあります。

 

ヒートポンプ機能とは・・・・ヒートポンプ機能は、洗濯機の中で除湿と温風送りを同時に繰り返すことで低音・低コストで乾燥します。
また途中でドアを開けることができるのが便利みたいです。
乾燥温度が約65℃と高温ではないので衣類を傷めにくいのが特徴です。

また非常に省エネで電気代を抑えれるのも特徴です。

 

ただしその分本体価格が高額で割高になります。 
らんまる
我が家はどっちにしよう?
ママ

我が家は共働き世帯ですので夜に洗濯をする事や休みの日にまとめて洗濯する事が多いし

部屋干しが多くて天日干しがなかなか出来ないので燥機能付き洗濯機にしよう!

らんまる
ただ、口コミなどを見ればマイナスな意見も多くて”電気代が高い!””洗濯物が臭くなる!””洗濯物が傷む・しわが凄い!”などありましたが、何よりも家事が時短になり、我が家の生活スタイルには合うと考え決意しました。

 

縦型洗濯乾燥機かドラム式洗濯乾燥機どちらが良いの?

縦型洗濯乾燥機のメリットとデメリット


※日立 HP参照

メリット
  • 多くの水を使用してもみ洗いするので洗浄力が高い
  • 設置スペースが狭くても大丈夫
  • 本体価格がドラム式より安価
  • 泥汚れに強い
デメリット
  • 水道代が掛かる
  • 衣類が絡まりやすい
  • 洗濯物が取り出しにくい
  • 乾燥代が高価

 

ドラム式洗濯乾燥機のメリットとデメリット

メリット
  • 節水・節電
  • 洗濯物が絡みにくい
  • 乾燥機能が優れている
  • 洗濯物の取り出しが便利
デメリット
  • 洗濯物の追加投入ができない
  • 本体価格が高価
  • 本体サイズが大きいので置き場所が限られている。
  • 汚れ落ちが縦型より弱い
らんまる
我が家のライフスタイルにはどっちがいいかな
ドラム式の方がおしゃれで乾燥機能も良く節電・節水なので良いのですがとにかく高い!!

縦型洗濯乾燥機ですと9㎏以上で10万円から15万円ぐらいですが、ドラム式洗濯乾燥機は20万円前後します。まぁ。節電・節水なので何年かでこの金額差は埋められるかと思いますが・・・・

もう一つの悩みは大きさです!

お店で見ると予想以上に大きい!

我が家の洗面所は広くないので圧迫感が凄そうです。

ただやっぱりデザインはスタイリッシュでおしゃれです!!

ドラム式洗濯乾燥機・縦型洗濯乾燥機の光熱費の比較してみました。

今回は東芝さんの洗濯機で電気代・水道代の比較をしてみたいと思います

TW-117V9L(ドラム式洗濯乾燥機)ヒートポンプ乾燥 洗濯容量10㎏ 乾燥容量7㎏

  • 電気代・・・洗濯時1.9円 洗濯~乾燥時31.1円
  • 水道代・・・洗濯時19.4円 洗濯~乾燥時15.7円
  • 合計・・・・洗濯時21.3円 洗濯~乾燥時46.8円

TW-95G9L(ドラム式洗濯乾燥機)ヒーター乾燥 洗濯容量9㎏ 乾燥容量5㎏

  • 電気代・・・洗濯時2.1円 洗濯~乾燥時53.5円(▲22.4円)
  • 水道代・・・洗濯時17.5円 洗濯~乾燥時23.2円(+7.5円)
  • 合計・・・・洗濯時19.6円 洗濯~乾燥時76.7円(▲29.9円)

AW-9SV9(縦型洗濯乾燥機)ホットサイクル乾燥 洗濯容量9㎏ 乾燥容量5㎏

  • 電気代・・・洗濯時1.6円 洗濯~乾燥時51.6円(▲20.5円)
  • 水道代・・・洗濯時26.8円 洗濯~乾燥時23.7円(+8円)
  • 合計・・・・洗濯時28.4円 洗濯~乾燥時75.3円(▲28.5円)

 

総評
ドラム式洗濯乾燥機のヒーター乾燥より縦型洗濯乾燥機の乾燥の方がトータルで光熱費が安いのがわかりました!
らんまる
結局決め手は子供が野球をしていてとにかく泥汚れが凄いのと私もYシャツなどを白く着たいのもあって洗浄力を重視し縦型洗濯乾燥機に決定致しました。

 

 次回→予算決め・各メーカの特徴を紹介します。
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA