
こんにちは!2児のパパのらんまる(@RunmaruB)です!
日常でCMで観る企業や街中や雑誌でみかけるお店やブランドやよく利用するサービス。
企業やメーカーやブランド・ショップ名には必ず何か意味があり由来があります。
今回はそのなかでも会社名・企業名やブランド名の面白い由来・なるほどと思う由来を紹介したいと思います。
目次
有名ブランド・飲食店・メーカー・企業の名前の由来
ブリヂストン(BRIDGESTONE)

レ 創業者の石橋正二郎さんの“石橋”を英訳したらSTONE BRIDGEとなるが、これでは語呂が悪いので逆さにしてBRIDGESTONEにされました。
因みに3月1日はブリヂストン創立の日!です。
アマゾン(Amazon)

レ 当初、「Cadabra.com」との社名だったが、英語で “死体” を意味する “cadaver” と音が似ていたため、「Amazon.com」に変更された。創設者のベゾスは、1番目のアルファベッドである “A” から始まる名にしたいと思っていたところ、“Amazon” という言葉を発見したのだとか。
ユニクロ(UNIQLO)

レ ユニクロはオープンした当初「ユニーク・クロージング・ウエアハウス(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)」という店名で、この店名の略称で「UNI-CLO」と綴っていましたが、1988年の会社登記時の書類に「UNI-QLO」と書き間違えてしまったことから、そのまま「UNI-QLO」という商標を使うことになったそうです。
ダイハツ(DAIHATSU)

レ 「大阪の発動機」の大阪の「大」と発動機製造の「発」を組み合わせて「ダイハツ」になったみたいです。単純明快で面白いですね。
カルビー(Calbee)

レ カルビーの社名はカルシウムの「カル」と、ビタミンB1 の「ビー」を組み合わせて人々の健康に役立ちたいと願い「カルビー」だそうです。
エドウィン(EDWIN)
レ 「EDWIN」というブランド名は、デニム(DENIM)の「D」と「E」を逆転し、「NIM」を180度反転し「WIN」として命名されました。
わたしはずっと「江戸で勝利」で(EDO)(WIN)と思っていました。
adidas(アディダス)

レ「アディダス」の由来は、アドルフの愛称「アディ」とファミリーネームの「ダスラー」をつなげたもの。
なお、意見対立から決別した兄のルドルフ・ダスラーは、『プーマ』の創設者でもある。
7-ELEVEn(セブンーイレブン)
レめちゃくちゃ有名ですが“朝7時から夜11時までの営業時間” が由来となっている社名です。「セブン・イレブン」は元アメリカの氷販売店だったそうです。
現在は日本の企業セブン&アイ・ホールディングスの子会社になっています。
Apple(アップル)

レ名前の由来についての公式発表はありませんが、創業者のスティーブ・ジョブズがフルーツ・ダイエットをしていてリンゴを食べていたからとか、スティーブ・ジョブズがビートルズのファンで、ビートルズが設立した会社名が「Apple 」であったからなどと言われています。
DIESEL(ディーゼル)
レイタリアのデザインブランド・DIESEL。
その名の由来は当時新たなエネルギーとして注目されていた「ディーゼルエンジン」からきています。
力強い「ディーゼルエンジン」のように、爆発的な勢いで世界を牽引したいという想いからみたいです。
実にかっこいいですね。
モスバーガー

レモスバーガーのMOSは、創業者・櫻田慧がモス・フード・サービスの前に起こした会社Merchandising Organizing Systemの頭文字であり、MはMountain(山のように気高く堂々と)OはOcean(海のように深く広い心で)SはSun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)から名付けられました。
はなまるうどん

レ「はなまるうどん」ロゴにも描いてある「はなまるマーク」みたいに「お客様からは、はなまるを頂きたい!」という想いをこめて社名になったみたいです。
Google(グーグル)

レGoogleは元々「10の100乗」「膨大な数字を組織化できるように」という思いでgoogolという名前にするはずだったがドメイン名として登録した際、googol.comをgoogle.comと綴りまちがえたのがその起源と言われる。
YouTube(ユーチューブ)

レ「Tube」は、英語で「テレビ」のことを意味します。ユーチューブという名前の由来は、世界中で「あなた(You)」が「ブラウン管(Tube)」あなたとテレビを繋げ何でも投稿できるという意味です。
YouTubeのロゴに描かれている丸みを帯びた四角は「ブラウン管」テレビをイメージしています。
SoftBank(ソフトバンク)
レ「ソフトバンク」というブランド名は、設立時の事業内容であったソフトウェアの流通会社として多種多様なソフトウェアを取り揃える文字通り「ソフトウエアの銀行」から命名されています。
Canon(キヤノン)
レ「キヤノン」の由来は、観音様の御慈悲にあやかり世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、との願いを込め最初のカメラの試作機「KWANON(カンノン)」というネーミングが命名の由来です。
※あまり知られていませんが、」表記が「キャノン」ではなく「キヤノン」が正しく、全体の見た目の文字のバランスを考慮し、「ヤ」を大文字表記としたみたいです。
NTTドコモ
レNTTドコモの社名の由来 Do Communications Over The Mobile Network(移動通信網で実現する、積極的で豊かなコミュニケーション)の、頭文字を綴ったものです。 「どこから・どんな場所から」でもお客様に満足していただきたいという全社員の願いと決意が込められています。
AEON(イオン)

LION(ライオン)

レ粉ハミガキを発売する際に、「ライオンの牙は丈夫である」と言うことから、商品のイメージにぴったりだとの事で、商品名を「獅子印ライオン歯磨」として名付け販売したのが社名の由来となっている。
オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)

レ東京ディズニーリゾートを運営する「株式会社オリエンタルランド」は「東洋一のレジャー施設の建設」を目指して設立され東洋のという意味の英語「オリエンタル」から「オリエンタルランド」と名付けられたのです。
まとめ
いろいろなユニークな社名の由来がありますよね。
みなさんが知っているものはありましたか?
始めて知ったものもあると思いますが、いろいろな思いから付けられたことがわかったと思います。
社名からその会社の思いや歴史が再確認できて面白かったと思います。
※「キユーピー」の「ユ」」も大文字なんですよ!!