
こんにちは!2児のパパのらんまる(@RunmaruB)です。
私が住んでいるのは郊外ですので駐車場が広く・24時間営業していて・ガソリンスタンドが併設しているコンビニエンスストアがあちこちにあります。
一般的にコンビニエンスストアは身近で便利・なんでも売っていて・24時間営業が多く・期間限定品がある・公共料金の支払いや・振込もでき、郵便物の配送・受取もでき・女性や子供の何かあれば逃げ込めるセフティースペースとしても知られていて、まさにコンビニエンスストアがあれば生活に支障がないと言われるぐらい便利です。
- マイショップ(1986年、倒産。一部はKマートに吸収)
- Kマート(1993年、倒産)
- サンチェーン(1989年にローソンと合併、その後はダイエーコンビニエンスシステムズの展開するブランドの一つであったが、1994年5月にローソンへのブランド統一が完了しブランド消滅)
- ニコマート(1993年、倒産)
- サンエブリー(1999年、デイリーヤマザキに統合)
- ヤマザキデイリーストアー(1999年、デイリーヤマザキに統合)
- チコマート(2005年、倒産。現存する店舗は全て個人経営の店舗である)
- am/pm(関東・関西・九州で展開していたが、2010年に日本法人がファミリーマートに吸収合併され、2011年12月に店舗消滅)(海外は店舗存続)
- ローソンマート(2015年にローソン系列の店舗に転換。)
- ローソン+(2015年にローソン系列の店舗に転換。)
- ココストア(ファミリーマートグループ、北海道・東北北部・北陸・四国を除く地域に出店していたが、2016年8月31日までに閉店・ファミリーマートに転換し、一部店舗はミツウロコグループのタックメイトおよびRICストアに転換した。)
- サンクス(2018年11月30日までに全店閉店し、Family Martブランドに転換。)
- サークルK(2018年11月30日までに国内は全店閉店し、国内店舗Family Martブランドに転換。海外は店舗存続)
それではおすすめのコンビニエンスストア3社徹底比較したいと思います。 セブン-イレブンは、アメリカ発祥で日本においては、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社でコンビニエンスストア最大手の株式会社セブン-イレブン・ジャパンが事業展開しています。 日本での1号店は1975年の豊洲店です。 ドミナント戦略と呼ばれる「特定の地域へ集中的に出店する」戦略を基に店舗展開をしていて1店舗あたりの販売額が3社で一番多いコンビニチェーンでもあります。 また鉄道会社やガソリンスタンドとの提携にも力を入れていて「ENEOS」との複合店が全国にあります。 レ国内店舗数:約21,000店舗 三菱商事の子会社として三菱グループに属しているコンビニエンスストアで、コンビニエンスストアチェーンとしては国内店舗数3位であり、1997年には業界で初めて全ての都道府県に出店したコンビニです。元々ローソンはスーパーのダイエーが親会社でありましたが業績悪化に伴い保有するローソン株の多数を現在の三菱商事に売却しました。 日本での1号店は、1974年に大阪府豊中市に1号店(桜塚店)です。(現在も営業中です) 企業との企画商品にも力を入れていて、テレビ局やスポーツチーム・人気店舗との企画商品を売り出しています。 また各地域を本拠とするプロスポーツチームとのコラボレーション店舗が複数存在する事でも有名で各チームのイメージカラーに合わせた外観や内装、各チームのグッズを多く販売されているのが特徴です。 レ国内店舗数:約14,444店舗(2020年2月末現在) 西友ストアーが発足したファミリーマートは日本発祥のコンビニエンスストアです。2009年にはam/pmと2015年にはサークルKサンクスを合併しました。1998年には筆頭株主が(株)西友から伊藤忠商事グループになっています。 1973年に埼玉県狭山市に1号店である狭山店(現在の入曽店)をオープン 全国にはイーネット (E-net) またはゆうちょ銀行ATMのどのコンビニATMを導入しているのも特徴の一つです。 セブンーイレブンと同じく鉄道会社との提携にも力を入れています。 レ国内店舗数:約16,658店舗 いかがだったでしょうか? ダントツ店舗数が多い「セブンーイレブン」コンビニエンスストア大手3社徹底比較
セブン-イレブン(7-Eleven)
セブン-イレブンのポイントカード「nanacoカード」の特徴は?
クレジットカードによるチャージでチャージ分のポイントも0.5%分貯まりますので合計で1%の還元率があります。(セブン&アイグループのお店でクレジット払いでい200円(税抜)ごとに2nanacoポイントが貯まります)セブンーイレブンで使える電子マネー「nanaco」の特徴は?
利用できる支払い方法
セブンイレブン公式アプリのサービスとは?
ローソン(LAWSON)
その後1980年に本社機能を吹田から東京に移転されました。
ローソンのポイントカード「Pontaカード」の特徴は?
利用できる支払い方法
ローソン公式アプリのサービスとは?
ファミリーマート(FamilyMart)
ファミリーマートので貯めれるポイントカードは?
ファミリーマートで使える電子マネー「ファミペイ」の特徴は?
利用できる支払い方法
まとめ
どのコンビニチェーンも特徴がありますね。
スポーツチームとのコラボ店が多い「ローソン」
ゆうちょ銀行ATMがある「ファミリーマート」
私自身は正直コンビニエンスストアにこだわりは全くありません。
ENEOSでガソリンを入れるときは併設しているセブンイレブン。
ゆうちょ銀行のATMを利用する時はファミリーマート。
郵便局の発送・レターパックの購入時はローソン。
ライフスタイルに合わせて利用しています。