執筆者の自己紹介

ファッション”を超えた存在・伝説のデザイナー:黒の衝撃!川久保玲という名の美学



皆さん、こんにちは!ファッションが大好きなあなたへ。

今日は、私がずっと敬愛してやまないデザイナー、川久保玲(かわくぼ・れい)さんについて語ってみたいと思います。

ファッションに少しでも興味がある方なら、COMME des GARÇONS(コム デ ギャルソン)というブランド名を一度は耳にしたことがあるはず。

そう、川久保玲さんはその創始者であり、今なお第一線で活躍し続けている伝説的なデザイナーなんです。

【ファッション界の革命児】川久保玲とは?その魅力と哲学に迫る


※画像引用 ファッション業界ナビ

名前:川久保玲(かわくぼれい)

生年月日:1942年

出身地:東京

■ 少女時代〜デザインの入り口(1942〜1960年代)

1942年、東京に生まれた川久保玲。

父は慶應義塾大学教授、インテリ家庭で育ちながらも、彼女自身は「反骨精神」に満ちた人物だったと言われています。

慶應義塾大学では美学・美術史を学びますが、ファッションの専門教育は受けていません。卒業後は旭化成の広告部に勤務し、その後、フリーのスタイリストへ。

ここが、彼女の“服づくり”の入り口でした。

「自分が欲しい服が市場にないから、自分で作った」

この言葉に、すべてが詰まっています。


■ コム デ ギャルソン誕生(1969〜1970年代)

1969年、彼女はブランド「COMME des GARÇONS(少年のように)」を立ち上げます。

当初はTシャツなどを扱っていましたが、次第に独自のデザインを展開。1973年には法人化し、東京・青山にショップをオープン。

1975年には東京コレクションに初参加し、黒を基調とした“異質な服”で注目を集めました。


■ 「黒の衝撃」とパリ進出(1981年)

1981年、川久保玲はパリ・コレクションに進出。

そこに登場したのは、穴の開いた服、身体のラインを無視したシルエット、全身真っ黒のスタイリング──

当時のファッション界に衝撃を与えたこの登場は「黒の衝撃」と呼ばれ、保守的だったパリにモード革命をもたらしました。

「美しさとは、未完成、破壊、不均衡の中にある」

川久保の哲学は、ファッションをアートの領域に押し上げたのです。


■ 90年代〜拡大と分裂のデザイン哲学

1990年代、デザイナー・ジュンヤワタナベによるブランド「JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS」をスタートさせる。

他にトリコ・コム デ ギャルソンなど、いくつものラインを生み出し、デザイナーを育成。

それと同時に、ますます実験的な服作りへと向かっていきます。

この時期には「身体を隠す服」「不快さを伴うシルエット」など、既存のファッション文脈に抗う作品が次々と登場しました。


■ ドーバーストリートマーケットと“世界観”の発信(2004〜)

2004年、ロンドンにドーバー ストリート マーケットをオープン。

単なるセレクトショップではなく、「ブランドとアートと空間」の融合を試みたこの店は世界中の感性派に絶賛され、NY、東京、北京、シンガポールなどへ展開。

ファッションだけでなく、空間演出や店舗デザインも表現の一部と考える川久保玲の世界が、より多くの人に届くようになりました。


■ 伝説となったメット展(2017年)

2017年、ニューヨークのメトロポリタン美術館で個展

Rei Kawakubo / Comme des Garçons: Art of the In-Between」が開催。

存命のファッションデザイナーが取り上げられたのはイヴ・サンローラン以来、史上2人目。

この展示では「ファッションを超えた芸術家」として世界に認知され、伝説となりました。


■ 今なお前線、そして未来へ(2020年代〜)

現在もコム デ ギャルソンのトップデザイナーとして活躍しながら、若手支援、コラボレーション、空間演出など多方面で影響力を発揮。

80歳を超えてもなお、毎シーズン挑戦的なコレクションを発表し続けています。

川久保玲に強い影響を受けたデザイナー達

1. マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)

  • “ファッションの解体者”と呼ばれるベルギーの伝説的デザイナー。

  • 非対称・ボロ・再構築など、「アンチ・ファッション的手法」は川久保の思想と強く通じる。

  • 表に出ない姿勢や、ブランドそのものを「匿名性」の中で機能させた点でも共通点が多い。

2. ラフ・シモンズ(Raf Simons)

  • ベルギー出身のミニマリスト系デザイナー。

  • 川久保玲の構築的シルエットアート志向のアプローチに大きな影響を受けていると公言。

  • 「ファッションを社会的メッセージの手段として捉える姿勢」に共鳴。

「川久保玲のように、自分の信念を貫く強さに憧れる」と語ったことも。

3. アレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)

  • 美と醜、構築と解体といったテーマで強烈なビジュアルショーを展開。川久保的な二面性の探求が見られる。

4. リック・オウエンス(Rick Owens)

  • 黒を基調としたアバンギャルドなスタイルと、「異形の美」を追求する点において、川久保の影響が濃厚。

5. ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)

  • 元LOUIS VUITTON メンズのアーティスティック・ディレクター/Off-White創設者。

  • 商業性とアート性を絶妙に横断する立場として、「川久保玲は“自由”そのもの」と語った。

  • 「ファッションで問いを投げかける」ことにおいて、大きな影響を受けたとされる。

6. 渡辺淳弥(Junya Watanabe)

  • 1984年にコム デ ギャルソンに入社し、パタンナーからスタート。

  • 1992年に自身の名を冠したライン「JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS」をスタート。

  • 川久保玲本人がプロデュース・支援している唯一の公式サブブランドのひとつ。

最後に:自由の象徴としての川久保玲

川久保玲さんのファッションは、流行やマーケティングに縛られない、本物の“表現”

自由で、挑戦的で、孤高。

メディアに出ない謎多き存在

興味深いのが、川久保玲さん自身が非常にミステリアスな人物であること。

インタビューにもめったに応じないし、プライベートも謎に包まれています。

でも、その“語らない”姿勢が逆に、彼女の作品の純度を高めているようにも感じます。

言葉よりも、服で語る。まさにアーティストですよね。

そんな彼女の姿勢に、私は何度も勇気づけられてきました。

もしあなたが今、何かに迷っているのなら、川久保玲さんの世界に触れてみてください。

そこには、常識を壊して新しい価値を生み出す、強くて美しい力が宿っています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA